安全への取組み~安全スローガン~
安全スローガン
令和2年3月度安全スローガン
令和2年3月度安全スローガン
『作業前のTBM-KYを徹底しよう』
突然ですが。
事故はどのような場合に起こるのでしょうか?
・・・(´-ω-`)ポク
・・・(´-ω-`)ポク
・・・(´-ω-`)ポク
・・・Σ( ゚Д゚)チーン!
事故は2つの条件が重なったことで起きるとされています。
「不安全な状態」と、「不安全な行動」です。
「不安全な状態」とは、環境や機械・物の状態、物的要因からくる危険因子。
「不安全な行動」とは、人の行動が不安全、作業方法や不注意など、人的要因
からくる危険因子となります。
例えば、地面に大きな穴があるとして、この状態は危険で“不安全な状態”です。
しかし、それだけではただ穴があるだけで何も起こりません。
その穴に人が近づいて初めて、落下事故の可能性が発生しますが、
人が穴を認識して避けて通れば、事故は起きません。
ですがもし、穴に気づかず、よそ見で近づいたら…?
この行動が“不安全行動”です。
この2つの条件が重なると必ず事故が起きるわけではありませんが、
事故発生率は高くなります。
ということは、災害事故を防ぐには、2つの要因を減らす、または
近づけなければいいわけです。
ここで、今月のスローガン。
作業前のTBM-KY(危険予知)を徹底しよう、に繋がります。
その日の作業に入る前に、5分ほどでも構いません。
何の作業を行うかを確認し、そこに潜む危険はなんなのかを把握することで、
不安全な危険因子を遠ざけることができます。
弊社含め建設業や製造業などは、日々の作業が危険に近い環境にあります。
日常的な機器の点検整備、現場環境を改善することで、ある程度の
“不安全な状態”は解消できます。
あと一つ大事なのが“不安全な行動”を防ぐことです。
危険の存在を認識することで、「不安全な行動」を減らすことができます。
例えば、本日の作業を“柱上の高所作業”とします。
考えられる危険は、はしごからの落下、工具等の落下。
これを防ぐため、“不安全な状態”を減らすには、どうしたらよいでしょう。
・はしごの踏み段に滑り止めを付けておく
・安全帯に不備がないか確認する
・はしご脚部に滑り止め、もしくは補助員で支える
・作業帯の設置、誘導員の配置等、他者が不用意に近づかないようにする
・工具に落下防止措置を施しておく …など。
次に“不安全な行動”を減らすには、
・安全帯の正しい装着、フックがかかっているかなど、目視で確認
・工具の取扱いを慎重にする
・その作業が行えるか、体調を確認する …など。
その他、作業内容、現場ごとにふさわしい対策があるかと思います。
作業前のTBM-KYで、事前に情報、危険の所在を共有することで、
危険因子を排除できるでしょう。
令和2年2月度安全スローガン
令和2年2月度安全スローガン
『工事車両の誘導は大きな声で
見やすい位置で誘導しよう』
令和2年1月度安全スローガン
令和2年1月度安全スローガン
『準備体操、良し』
本年もよろしくお願いいたします。
新年最初の会議、お題は【準備体操】です。
建設業界では、労働災害防止対策の一つとしてもうお馴染みではないでしょうか。
朝の固まった体をほぐし、また一緒に行うことでチームワークを強化する
狙いもあります。
工場や大規模な作業現場では、朝礼と共に行われていることが多いでしょう。
一方で当社のような小さな会社、小規模な現場では時間、作業に追われ
見過ごされてしまう可能性も否定できません。
実際に当社でその日の作業現場を分けたりすると、一つの現場に2・3人、
ということも多いですし、現場によって出勤時間も変わります。
毎日一緒にみんなで体操、というのは難しいです。
そこで、従業員一人一人で意識して準備体操を心がけようということです。
特に寒さが厳しいこの時期、作業前の5分の体操を省略したことで、
一生を左右するような大きなケガを負ってしまうかもしれません。
ご存知ですか、この工事前の準備体操、どうやら日本独特のもののようですね。
海外でも話題になることがあるようです。
(ご興味がある方は検索してみてください)
さて、準備体操といってもどんな体操をすればいいのでしょうか。
まず思いつくのが、「ラジオ体操」です。
日本全国、誰でもできるといっても過言ではないでしょう。
あのメロディがかかれば自然と体が動くはず!(もはや洗脳)
近年では健康維持だけでなく、ダイエットにも有効と見直されています。
きっちりラジオ体操をすると、かなり体が温まることがわかります。
もう一つ、個人的にご紹介するのが、「けんせつ体幹体操」です。
建設業振興基金ほか各建設団体が主体となり、労働災害防止のために
作った体操です。
サッカー長友選手ほか、トップアスリートを指導するトレーナー監修の
体幹を鍛える体操だそうです。
体幹を鍛えることで、転倒やつまずきなどによる労災は減らせるのでは?
というところから制作されたようです。
HPやYouTubeにも動画が掲載されていますので、
参考にしてみてはいかがでしょうか。
最近人気のラグビー、ハカでおなじみニュージーランド代表選手による
けんせつ体幹体操の動画も公開されています。
(´-ω-`)…建設業界のPRも兼ねてるんだろうな…
けんせつ体幹体操はリンク張ってみます(怒られなさそうだから)
【けんせつ体幹体操】 ~゛建設現場へGO!”より
令和元年12月度安全スローガン
令和元年12月度安全スローガン
『早めのライト点灯で通行車両・歩行者にアピールしよう』
以前も取り上げていますが、冬の時期は日暮れが早いです。
日没前後の1時間あたりは薄暮時間帯といい、交通事故の発生が多くなります。
日暮れとともに視界が悪くなり、車や自転車、歩行者の発見が双方遅れたり、
距離や速度もわかりにくくなるためです。
以前の記事はこちら:29年10月、28年12月、28年10月
●薄暮時間帯における交通事故防止
警察庁は平成25年から29年の5年間における死亡事故の発生状況を分析
した結果を公開しています。上記資料:2-1 2-3 2-5
これらをまとめたのが、以下です。
・日没時刻と重なる17時から19時台に多く発生
・薄暮時間帯には自動車と歩行者の衝突事故が最も多く、さらに歩行者の
横断中が約9割
・横断場所の内訳では、横断歩道以外での事故が約8割、横断歩道以外の
横断における歩行者の約7割に法令違反
●早めのライト点灯でアピール
ドライバーの中には、周囲が暗くなってきてもライトを点けず走行する
ケースが見られます。
しかしそれでは他の車や歩行者が、自分の車を認識するのが遅くなり、
交通事故に繋がる恐れがあります。
ドライバーは薄暗くなる前からライトを意識的に早め点灯し、自車の存在を
アピールするようにしましょう。
そのほか、薄暮時間帯は昼間と比べ周囲の視界が悪くなり始め、
事故発生率が上がることから、速度を落とし、周囲の状況に注意しながら
慎重な運転を心がけましょう。
●反射材・ライトの活用
歩行者や自転車は、薄暮時間帯や夜間に事故に遭わないようにするには、
反射材やライトを活用することが効果的です。
歩行者・自転車側からは自動車が接近していることが分かっても、
ドライバーからはよく見えていないことがあります。
そのため、薄暗くても比較的わかりやすい明るい目立つ色の服装をしたり、
靴、衣服、カバンなどに反射材やライトをつけたりして、ドライバーから
認識されやすいようにしましょう。
また、薄暮時間や夜間帯は、自動車との距離や速度が分かりにくくなります。
道路を横断するときや、自動車とすれ違う時は、より注意を払うようにしましょう。
この時期の日没前後は暗くなっていくのも早い為、目が慣れないうちに
暗くなって視界も悪くなってまいります。
自動車、歩行者(自転車)もお互いに、“わたしココにいますよ”をアピールして、
見つけてもらう努力をしなければいけません。
見えなければ避けることも出来ませんから。
令和元年11月度安全スローガン
令和元年11月度安全スローガン
『高所作業車のバケット内での安全帯の使用、良し』
今回のテーマは高所作業車での作業時、通行車両の追突・衝突の恐れが
あるためバケット内では安全帯を着用しよう、です。